コラム COLUMN
歯列矯正で歯並びが整うのは、なぜ?歯が動く仕組みについて
こんにちは。
都営新宿線「船堀駅」が最寄りの「ふなぼりsmile歯科」です。
歯列矯正で歯並びを整えることについて、「そもそもどうやって歯を動かしているの?」と思う方は多く、デコボコした歯並びがキレイに整うことは、考えてみると不思議ですよね。
指で動かしても動かない歯が一体どうやって動くのか、ここでは 矯正で歯が動く仕組み について解説していきます。
歯が動く仕組みを知るには、歯槽骨 (しそうこつ)と歯根膜 (しこんまく)について知っておくと分かりやすいです。
歯槽骨とは 顎の骨 のこと、歯根膜とは、歯槽骨と歯根の間に存在する 薄い膜 のことであり、歯は歯槽骨と歯根膜によって支えられています。
歯根膜は繊維でできていて、噛んだ時の衝撃をやわらげる力があり、いわば クッションのような働き をしているのです。
とくに、この歯根膜の特徴が、歯が動くことと深く関係 しています。
矯正装置によって歯に力が加わると、その力が歯根膜に伝わります。
歯根膜はクッション状になっているため、例えば右方向に力を加えた場合、右側の歯根膜は 縮んで 左側の歯根膜は 引き伸ばされるのです。
こうして歯根膜の厚さが変化すると、歯槽骨にも変化が起こります。
歯根膜が縮んだ側の歯槽骨が 溶けていき、一方で歯根膜が伸びた側の歯槽骨が 作られていくのです。
この仕組みが繰り返されることで、少しずつ歯が動いていきます。
矯正で歯が動く仕組みは、代謝によって起こる現象です。
そのため、代謝を高めれば 歯が動くのが早くなり、矯正の効果が高まります。
代謝を高めるためには 栄養バランスのとれた食生活に加えて、しっかりと睡眠をとるなど、規則正しい生活をすることが効果的です。
矯正で歯が動く仕組みは解説したとおりですが、歯並びの状態や矯正装置の種類はさまざまです。
ふなぼりsmile歯科では、歯並びの状態に応じて 最適な矯正装置を提案させていただきます。
デコボコの歯並び・出っ歯・受け口など、あらゆる症例への対応が可能なので、矯正治療については、ふなぼりsmile歯科にお任せください。
最近の投稿
- むし歯や歯周病を予防する歯に優しい生活習慣とは
- 歯科口腔外科でできること、扱う病気
- 「顎の痛み」は歯科口腔外科?早めの受診をおすすめする理由
- 大人の矯正装置にはどんな種類がある?種類と特徴を解説
- 子どもの矯正治療。大人の矯正治療はどう違う?