コラム COLUMN
子どもが出っ歯や受け口になる原因は、遺伝?
こんにちは。
船堀駅が最寄りの「ふなぼりsmile歯科」です。
ご自身の歯並びの悪さが、お子様にも遺伝するのではと心配されているご両親がいらっしゃいます。
歯並びで苦労されてきた分、お子様にはキレイなお口でいてほしいと願いますよね。
そもそも「歯並び」というのは遺伝するのでしょうか。
親子ですから骨格などの遺伝は確かにあります。上顎や下顎の大きさと歯のバランスなど、ご両親に似るところもあるでしょう。
ただそれ以上に、成長の過程での生活習慣などが原因であることも多いです。
遺伝で歯並びを心配されている方は、特に生活習慣に気を付けてみましょう。
キレイな歯並びになるためには、どんなことに気を付けたらいいでしょうか。大切なのは小さなころからのちょっとした「クセ」です。
- ・頬杖をつく
- ・片方の歯でばかりものを噛む
- ・固い食べ物が苦手でしっかり噛んで食べられない
- ・3歳を過ぎてもやめられない指しゃぶり
- ・口呼吸をするため、お口がポカンと開いている
お子様に上記のような日常的なクセはありませんか。お子様のそのようなクセは、思っている以上に歯並びに影響を与えます。ご家庭で注意深く見てあげてください。
「そういえば……」と思い当たることがあれば、歯科医院で相談してみましょう。
ご自身の歯並びがお子様に遺伝するかも、とご心配な方は、子どもの頃から歯科検診を受けさせるようにしましょう。
小さい頃からお口の状態を把握していることで、成長の過程で歯並びをコントロールできる可能性があります。
早くから矯正治療をスタートできると、矯正治療の負担が軽くすんだり、治療期間が短くすむこともあります。
また、乳歯がむし歯になっていると、さらに歯並びに悪影響を与えます。虫歯予防のためにも、子どもの頃からの歯科検診は大変有効です。
当院では、成長を見守りながら歯並びの状態を常に確認しています。矯正治療が必要な場合は、治療を開始するベストなタイミングをアドバイスしています。
お子様の歯並びで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
最近の投稿
- 「顎の痛み」は歯科口腔外科?早めの受診をおすすめする理由
- 大人の矯正装置にはどんな種類がある?種類と特徴を解説
- 子どもの矯正治療。大人の矯正治療はどう違う?
- 矯正歯科治療を歯医者 で受ける前に。知っておきたいメリット、デメリット
- 歯が折れた!欠けた!慌てずに行動すれば元に戻せる!?